平野玲音 メッセージ

『クラシック100の味――ウィーンの演奏は上手いより美味い』

『クラシック100の味――ウィーンの演奏は上手いより美味い』

お申し込みはこちら
平野 玲音 著
彩流社
定価:1,900円 + 税(送料別)
発売日:2019年5月27日
四六判/上製/200ページ
ISBN978-4-7791-2580-5 C0073
https://sairyusha.co.jp/products/978-4-7791-2580-5

電子書籍版も好評発売中!
(アマゾンのKindle、楽天のKobo、グーグルプレイ、丸善雄松堂、紀伊國屋の各電子書籍のマーケットにて)


  • 『世界日報』
    『世界日報』
  • 『下野新聞』
    『下野新聞』
  • 『音楽現代』
    『音楽現代』
  •  『音楽の友』
    『音楽の友』

日本のクラシック音楽界に、まだほとんど伝わっていない「何か」を、ウィーン現地の生きた雰囲気とともに伝える。
「楽譜通りに完璧に弾くこと」「アンサンブルは一糸乱れず」がすべてなのか? 音楽の都ウィーンの音楽家たちは、決してそれを目的とはしていなかった!
チェリストの両親のもと、幼少からチェロを学んだ著者が、当時ウィーン・フィルでひとりも弟子を取っていなかった著名なG. イーベラー氏に師事して学ぶ日々は、カルチャーショックの連続だった。
驚きの学びのなかから思索し編み出した、ウィーンの香り、クラシックの味を、100のエッセイで伝える。

  • 内容(抜粋)
  • 第1章 隠し味  テクニックと音楽は別物 / 室内楽の大切さ / 踊りの要素 / 音量より音質 / コンクールは必要ない…
  • 第2章 伝統の味  ブラームスの舌鼓 / ベートーヴェンのコーヒー・ブレイク / ほろ酔い加減のシューベルト…
  • 第3章 街角の味  プラーターへ行こう、シュテルツェを食べに / 「クリムトの朝食」とメヌエット…
  • 第4章 旅の味
  • 第5章 私の味
まえがき 第1章より「時間をかける」「踊りの要素」「ワルツのリズム」 第2章より「シューベルトが通ったレストラン」 第3章より「プラーターへ行こう、シュテルツェを食べに」
まえがき 第1章より「時間をかける」「踊りの要素」「ワルツのリズム 第2章より「シューベルトが通ったレストラン」 第3章より「プラーターへ行こう、シュテルツェを食べに」

『音楽の友』

音楽の友 オーストリアのコンサート、オペラ、音楽祭などをレポート。
2022年10月号より「海外レポートfromオーストリア」をレギュラー担当。
クロスターノイブルクの野外オペラ《運命の力》(2021年9月号) コロナ禍におけるオーケストラの現状(2022年1月号) ロックダウン明けのウィーン・フィル公演(2022年3月号) フォルクスオーパーのオペラ《ヴェニスに死す》(2022年7月号)
クロスターノイブルクの野外オペラ《運命の力》(2021年9月号) コロナ禍におけるオーケストラの現状(2022年1月号) ロックダウン明けのウィーン・フィル公演(2022年3月号) フォルクスオーパーのオペラ《ヴェニスに死す》(2022年7月号)
『音楽の友』10月号 『音楽の友』10月号 ウィーン・フィル楽団長 インタヴュー(2023年1月号)
海外レポートfromオーストリア(2022年10月号) ザルツブルク音楽祭2022(2022年10月号) ウィーン・フィル楽団長 インタヴュー(2023年1月号)

ライナーノーツ

ラ『セルゲイ・ラフマニノフ/15の自作自演作品集』
『セルゲイ・ラフマニノフ/15の自作自演作品集』
ソニー・ミュージックダイレクト、ムジカインドウ制作(生協会員チラシ限定CD)
ラフマニノフのプロフィールと楽曲解説を執筆。
ムジカインドウダイレクトショップ https://www.musicaindo.co.jp/ から購入可能です。

東京有名百味会『百味』

百味201701 2007年5月号~2017年1月号にほぼ隔月で、オーストリアの音楽と食をテーマとした「ウィーン便り」を連載(全56回)。
そのほとんどは上記『クラシック100の味――ウィーンの演奏は上手いより美味い』に収録されています。
《タントゥム・エルゴ》とボタンチョコ(2017年1月号) 「クリムトの朝食」とメヌエット(2015年3月号) 金のキャベツに描かれた「第九」(2011年1月号)  ブラームスの舌鼓(2007年5月号)
《タントゥム・エルゴ》とボタンチョコ(2017年1月号) 「クリムトの朝食」とメヌエット(2015年3月号) 金のキャベツに描かれた「第九」(2011年1月号) ブラームスの舌鼓(2007年5月号)

『音楽現代』

音楽現代(表紙) ウィーンの状況や、現地ならではの興味深い演奏活動をレポート。
「ウィーン 文化の夏」(2020年11月号) オーストリアの文化外交(2021年5月号)
「ウィーン 文化の夏」(2020年11月号) オーストリアの文化外交(2021年5月号)